サービス内容

「リハス」では、金沢と名古屋を中心に、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の専門職がご利用者さまのご自宅、サービス付き高齢者向け住宅、有料老人ホーム等にて、訪問看護、訪問リハビリを提供しております。
高齢者さんのみならず医療保険、介護保険、自立支援医療により、幼児~高齢者まで幅広い年齢の方に訪問看護、訪問リハビリをご利用していただけます。

健康状態の確認や内服管理
体温、脈拍、血圧のチェック、お薬の内服確認

医師の指示による医療処置
吸引、吸痰、カテーテル・在宅酸素管理他

療養上のケア、指導
食事・排泄などの介助・指導、体の清拭、洗髪など

リハビリテーションサービス
麻痺、筋力低下に対する機能改善、痛みのケア、日常生活活動の訓練・指導、屋外活動支援

ターミナルケア
がん末期や終末期の方への在宅生活支援

精神科訪問看護
心の病を抱えられている方への相談、生活支援

復職、リワーク支援
民間企業への復職訓練、支援、リワークコンサルティング

障がい児への発達支援、家庭教師
障がい児へのリハビリテーション、専門家(OT、ST)による障がい児向け家庭教師

医療・介護に関するご相談
その他、医療、介護に関するご相談もお気軽にお問い合わせください
リハスこころの相談室
下記のような方に精神科訪問看護によるケアをいたします
統合失調症、うつ・躁うつなどの精神疾患の既往のある方
規則正しくお薬が飲めず不調になることが多い方
ご自宅でも何もせずに寝て過ごしている時間が多い方
夕方などに不穏になることが多く、ご家族様の負担が大きい方
外出に拒否的で受診にも行かない方
内服支援
看護師や作業療法士が訪問することで、服役BOXの作成などで、規則正しく内服できるように援助します。
活動支援
スタッフと一緒に編み物などの軽作業をしたり料理を作ることで、活動性を向上させるとともに、気晴らしの方法を身につける援助をします。
負担軽減
不穏になるような時間帯に合わせて訪問し、ご家族・介護者様の負担を軽減します。ご家族の支援も対象となります。
受診促進
受診状況の確認を行い、医療機関への診断を促します。場合によっては受診支援も可能です。
ご利用の流れ
医療保険で利用される方
当ステーションまたはかかりつけ医に相談
click the edit button to change this text.
かかりつけ医が指示書を交付
click the edit button to change this text.
介護保険で利用される方
当ステーションまたはかかりつけ医に相談
click the edit button to change this text.
ケアプランに訪問介護、リハを組み入れる
click the edit button to change this text.
かかりつけ医が指示書を交付
click the edit button to change this text.

お問い合わせ
お問い合わせフォーム、またはお電話などでご連絡ください。担当者が承ります。
金沢本部 076-247-9010 (受付時間 8:30-17:30)
名古屋緑 052-893-7870 (受付時間 9:00-18:00)
ご相談
お客様のご要望をお伺いいたします。
ご相談は無料ですのでご安心ください。
行政・病院・ケアプラン情報などの確認をさせていただきます。
初回訪問・ご契約
初回ご訪問時までに、かかりつけ医と連携し、訪問看護指示書の手配をいたします。
その内容をもとに、重要事項などをご説明いたします。
ご了解を頂いた上でサービスのご契約を行います。
定期訪問
お客様個々のプランに基づき、定期的にご訪問させていただきます。
ご本人、ご家族を問わず、ご要望がございましたら随時お申し付けください。
クレームなどに関しては迅速に対応させていただきます。
定期報告・連携
かかりつけ医やケアマネージャーに定期報告を入れ、連携・協議を行います。
お客様やご家族のご要望に、きめ細かく対応してまいります。
介護保険
訪問看護(要介護/要⽀援)
訪問看護1 (〜20分) |
| ||
---|---|---|---|
訪問看護2 (〜30分) |
| ||
訪問看護3 (30分〜1時間) |
| ||
訪問看護4 (1時間〜1時間30分) |
|
早朝(訪問開始時間 午前6:00〜午前7:59): 利用単位×1.25
夜間(訪問開始時間 午後6:00〜午後9:59): 利用単位×1.25
深夜(訪問開始時間 午後10:00〜午前5:59): 利用単位×1.5
訪問リハビリテーション(要介護/要⽀援)
訪問リハビリ(20分) | 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 297単位/387単位 |
---|---|
訪問リハビリ(40分) | 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 594単位/574単位 |
訪問リハビリ(60分) | 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 801単位/774単位 |
加算
(1) 初回加算 | 300単位 |
---|---|
(2) 特別管理加算(Ⅰ) | 500単位 |
(3) 特別管理加算(Ⅱ) | 250単位 |
(4) 緊急時訪問看護加算 | 574単位 |
(5) 退院時共同指導加算 | 600単位 |
(6) ターミナルケア加算 | 2,000単位 |
※ 1単位=10.21円(⾦沢)、11.05円(名古屋)で計算します。
※ 利用者さまの負担は負担割合によって異なります。(1〜3割)
※ (2)、(3) 医療的管理の必要な⽅
・・・IVH・点滴・胃ろう・経管栄養・膀胱留置カテーテル・人工肛門・人工膀胱・間欠導尿・透析など管理が必要な方
※ (4) 24時間連絡が取れる体制を提供いたします。ご希望がありましたらお申し出ください。
定期の訪問以外の時間に利⽤者からの電話相談・臨時の訪問を⾏います。
※ (6) 亡くなる24時間以内に訪問した場合に加算されます。(亡くなられた月のみ加算)
ご利用者さまの声
60代の男性(脳卒中)
★ ★ ★ ★ ★
月、水、金曜日に訪問リハを利用
"病院でのリハビリを終えて何とか一人で歩けるようにまでなり退院しましたが、自分はまだまだ家での生活、そしてこれからの生活に不安がありました。家に帰ってみると愕然…、階段を登れず自室である2Fへ行けないどころか、廊下の歩行、トイレ、入浴…様々な活動が非常に難しく、転倒しそうで怖く感じました。
訪問リハに来て頂き、週3回、まずは家でのトイレの使い方、廊下の歩行、階段昇降などの訓練を行いました。訓練の結果、今では安全に?家内での活動は可能になりました。私の次の目標は入浴を安全に行うことと、外に出てパチンコに行きたいです(笑)。"
脳卒中後の失語症のご利用者様
★ ★ ★ ★ ★
"毎回、病院外来の言語のリハビリに行くのも非常に大変でした。言語聴覚士さんによる訪問リハビリでじっくりと個別にフォローして頂き、少しずつ話せる単語・文章が多くなってきた感じがしております。
専門的な評価にて自分の得手不得手も把握でき、リハビリ以外の時間でも家で意識的に練習するようになりました。もう少し継続し、屋外でのコミュケーションに自信をもっていきたいと感じます。"
高齢者住宅の施設長さん
★ ★ ★ ★ ★
週2回、リハビリスタッフが利用者さんのリハビリを実施
"当施設では介護度1~2の軽介護度の方が多かったですが、利用者さん達が自由に生活される分、しばしば転倒も目立ち非常に困っておりました。ご本人様、ケアマネさんとの相談の結果、リハビリの必要で希望のあった方を対象に定期的に診てもらっています。
それにより、機能訓練によって、利用者さんが少しずつお元気になることはもちろん、お部屋の適切な福祉用具の設定、利用者さん個々に合わせた歩行用具の提案などをして頂き転倒の数が少なくなり、結果的に介護スタッフの負担の軽減、安心感に繋がりました。利用者さんの自立支援を促す介助も理学療法士の先生に指導頂き、介護スタッフも自信をもって介助しております。"
統合失調症 20代 男性
★ ★ ★ ★ ★
週3回看護師・作業療法士による訪問を利用
"病院を出たり入ったりしておりましたが、専門の方に来て頂き、様々な相談、薬の管理、指導、日常生活の援助(掃除と料理が苦手…)を支援して頂くことで何とか病院への再入院せずに済んでいます。いつも薬を飲み忘れたり、飲むのが面倒になって→「入院」を繰り返していたので。
また、一人で家から出ることもおっくうでしたが、作業療法士さんと外出訓練を少しずつし、慣れてきています。まずはひとり暮らしを自分で自炊し、安定して暮らせるようになってから徐々に、働くことも考えて行きたいです。"
70歳代の夫(脳卒中左麻痺)の主な介助者である奥様
★ ★ ★ ★ ★
月曜日に訪問看護、木曜日に訪問リハを利用
"全般的な健康相談、医療的処置は看護師さんが診て指導、チェックして頂き、在宅でのケアに安心感を持てています。
また、リハビリの方が主人の関節が固まらないように、簡単に関節を伸ばす方法や、ベッド上での姿勢のとり方などを指導して頂けるので、最近、関節が柔らかくなり、服を着させたり、寝返りの介助などの負担が軽くなりました。"
よくある質問
FAQ
訪問に来てもらう時、準備するものはありますか?
特に必要ありません。しかし、医療的処置を行う際の消耗品(カテーテル、ゴム手袋、ガーゼ等)などはご利用者さんでご用意していただくことがありますので必要な場合は看護スタッフが助言いたします。要介護認定を受けていますが、難病指定も受けています。どうなりますか?
ご病気の種類により、医療保険が優先、又は介護保険と医療保険同時に使用する可能性がございます。一度ご相談ください。利用料はいくらかかりますか?
介護保険又は医療保険どちらかの適応かで、値段が変わってきます。 料金案内にてご確認ください。詳細な内容は当ステーションにお問い合わせください。年齢が若くても利用できますか?
もちろん利用できます。45歳以下の方は医療保険(1~3割負担)で利用できます。介護認定を受けていないのですが利用できますか?
ご利用される方の年齢、ご病気により、医療保険適応か、介護保険適応かが異なります。 介護保険適応の方は、まず介護認定申請を必要があるので、一度、当ステーション、又は最寄りの地域包括支援センターにご相談ください。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による訪問リハビリ(介護保険)の料金を教えてください。
料金はサービスの提供時間により異なります。詳しくはご利用料金をご覧ください。 平成26年現在、20分で約320円、40分で約640円、60分で約860円になります(介護保険の1割負担)。 ※約◯◯円としているのは介護保険制度による、個々の患者さまに応じて加算や、地域等によって前後する可能性があるためです。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による訪問看護(介護保険)の利用は週に何回までできますか?
介護保険の場合は週に120分まで(例:60分×2日)になります。 医療保険にてサービスの提供を受ける方はこの限りではありません。訪問看護を利用する時に必要なものはありますか?
介護保険でも医療保険でも主治医の「訪問看護指示書」が必要となります。理学療法士と作業療法士の違いについて教えてください。
簡単にいうと、理学療法士は「ヒトのからだと動作」の専門家。作業療法士は「ヒトのこころとからだ・ヒトの生活」の専門家といえます。リハスのスタッフの皆さまは初めて訪問する方に対して、どのような点を一番気をつけていますか?
初めてお伺いする利用者様は「どんな看護師、リハビリの方が来るのか?」「優しくケアしてくれるか?」と不安を感じていることが多いです。なので私たちが気をつけているのは、まず少しでもその不安感をがやわらぐように、「笑顔」と「思いの共感」を心がけ、お話をさせていただきます。